ビデオ
概要
古代205 卑弥呼の邪馬台国は徳之島だった ③ 日本国際古地図学会 (於 京都大学百周年時計台記念館2階会議室)〈動画〉「邪馬台国は徳之島」日本古地図学会2013.11.9(於 京都大学百周年時計台記念
館2階会議室)
【詳細HP】 http://taketori.koiyk.com/yamataikoku.html
卑弥呼の邪馬台国は徳之島だった ③ 日本国際古地図学会 (於 京都大学百周年時計台記念館2階会議室)
邪馬台国論争に終止符!! ー邪馬台国は徳之島だったー
発表者 小泉芳孝(竹取翁博物館 館長 博物館学芸員)
竹取物語の作者が空海ではないかから古代の歴史が見えてきた。物語に出てくる不老不死の薬から除福が最初にきたのが徳之島と判明。
その400年後に卑弥呼の邪馬台国が徳之島に誕生した…。そして、邪馬台国説に終止符として発信しています。さらに徐福から、ユダヤと日ユ同素論の展示もしています。
また、京都大学博物館に景教碑があり高野山にも同様の大秦景教中国流行碑のレプリカがある。これは中国の長安にあった大秦寺(景教寺院)に立てられていたもので原始キリスト教、ネストリウス派のキリスト教が中国に来ていたことを示すものです。空海は遣唐使で長安へ行ったときにこの大秦寺で「キリストの復活」を学んでいたということを画期的な発表をされました。
この「卑弥呼の邪馬台国は徳之島説」を京都市中京区の吉田金彦先生宅に伺った時にお話しされたところ「貴方の邪馬台国徳之島説に同意します(2013年2月24日)」と賛同されたようです。名誉教授を二つお持ちの京都学派の重鎮であり、日本での語源学・地名学の権威の先生が「徳之島の邪馬台国説」に賛同されたことは、邪馬台国論争に終止符!! という学会で初めての画期的な発表と言えそうです。江戸時代から続いている邪馬台国説は、6000人の先生方が大和説、九州説…と言うように平成の現在に至っても考古学・文献学などあらゆる分野の研究者によって論争が繰り返されています。
■日本初の『竹取物語』発祥の地「京田辺」関係、邪馬台国論争に終止符!「邪馬台国は徳之島」等を展示・解説している日本初の「竹取翁博物館」
〒610-0313 京都府京田辺市三山木直田10 代表者小泉芳孝
JR片町線「JR三山木駅」東へ徒歩3分 近鉄京都線「三山木駅」東へ徒歩2分
TEL・FAX 0774-62-2522 携帯 090-6961-9391
http://taketori.koiyk.com/
1.徳之島説の方位・距離・古地図から見た根拠
『魏志倭人伝』に記された内容から 方位 古地図を参照
龍谷大学「龍谷大学図」の「混一疆理歴代国都之図」 向きが90度回転 行基図は『拾芥抄』写本で明暦2年(1656年)東を南に表現している。
①龍谷大学「龍谷大学図」の「混一疆理歴代国都之図
②天理大学の「大明国図」「混一疆理図」
『魏志倭人伝』に記す「南水行十日 陸行一月」
紀元前230年頃「徐福」は、秦の始皇帝の命令を受けて工人100人と童男童女ら3000人を調達して数十隻の船で不老長寿薬を求め徳之島にやって来た。
①大和説・徳之島説の「連続線式」
②九州説の「放射線式」
③徳之島説の「連続線式」
年中温暖「海南島」と同じ気候、裸足で入墨、長寿の島
2.邪馬台国論争の大和説・九州説・徳之島説の検討
大和説について…九州説について…徳之島説について…
3.徐福の蓬莱山「徳之島」は、400年後「邪馬台国」となった!!
ギネスブックに載った世界最長老の120才の泉重千代さんがいた長寿村。
除福が目指した理想郷の蓬莱山には、不老不死薬とされる老化防止の水がある。
4.『魏志倭人伝』や『史書』等の方位&距離等から、九州より南の大海「徳之島」
http://taketori.koiyk.com/
■同志社大学(京田辺校地)学生専用
デサイナーズマンション「スカイハイツ三山木」
・サイバー見学・ 周辺地図・光ネット無料
YouTube ①建物概要 ③セパレート④家主・管理人
期間限定キャンペーン中! http://skyhits.koiyk.com/
「国際かぐや姫学会」
copyright(C)2013 World Meeting Corp Kaguya-hime Japan Kyoto All Rights Reserved.
チャンネル
チャンネル:Key o
関連
卑弥呼の邪馬台国・日本国際古地図学会・京都大学百周年時計台記念館2階会議室・邪馬台国論争に終止符!!・邪馬台国は徳之島だった・小泉芳孝・竹取翁博物館 館長・博物館学芸員・徳之島説の方位・距離・古地図から見た根拠・龍谷大学「龍谷大学図」・混一疆理歴代国都之図・行基図は『拾芥抄』写本で明暦2年(1656年)・島原市「本光寺図」・混一疆理図・天理大学の「大明国図」「混一疆理図」・『魏志倭人伝』・南水行十日 陸行一月・紀元前230年頃「徐福」・秦の始皇帝の命令・不老長寿薬を求め徳之島にやって来た・九州説の「放射線式」・徳之島説の「連続線式」・年中温暖「海南島」と同じ気候・裸足で入墨、長寿の島・徐福の蓬莱山「徳之島」・ギネスブック・世界最長老の120才の泉重千代・理想郷の蓬莱山・不老不死薬とされる老化防止の水・.『魏志倭人伝』や『史書・九州より南の大海「徳之島」・大秦寺(景教寺院)・原始キリスト教、ネストリウス派のキリスト教が中国に来ていたことを・空海は遣唐使で長安へ・吉田金彦先生・京都学派の重鎮・「徳之島の邪馬台国説」に賛同・国際かぐや姫学会・大和説・九州説・徳之島説