古代201 竹取物語の作者空海と景教碑 ②日本国際古地図学会 (於 京都大学百周年時計台記念館2階会議室)

ビデオ

概要

古代201 竹取物語の作者空海と景教碑 ②日本国際古地図学会 (於 京都大学百周年時計台記念館2階会議室)〈動画〉「邪馬台国は徳之島」日本古地図学会2013.11.9(於 京都大学百周年時計台記念館2階会議室)
http://taketori.koiyk.com/yamataikoku.html







竹取物語の作者空海と景教碑 ②日本国際古地図学会 (於 京都大学百周年時計台記念館2階会議室) 2013.11.9
邪馬台国論争に終止符!! ー邪馬台国は徳之島だったー 発表者 小泉芳孝(竹取翁博物館 館長 博物館学芸員) 
竹取物語の作者が空海ではないかから古代の歴史が見えてきた。物語に出てくる不老不死の薬から除福が最初にきたのが徳之島と判明。
その400年後に卑弥呼の邪馬台国が徳之島に誕生した…。そして、邪馬台国説に終止符として発信しています。さらに徐福から、ユダヤと日ユ同素論の展示もしています。
また、京都大学博物館に景教碑があり高野山にも同様の大秦景教中国流行碑のレプリカがある。これは中国の長安にあった大秦寺(景教寺院)に立てられていたもので原始キリスト教、ネストリウス派のキリスト教が中国に来ていたことを示すものです。空海は遣唐使で長安へ行ったときにこの大秦寺で「キリストの復活」を学んでいたということを画期的な発表をされました。
この「卑弥呼の邪馬台国は徳之島説」を京都市中京区の吉田金彦先生宅に伺った時にお話しされたところ「貴方の邪馬台国徳之島説に同意します(2013年2月24日)」と賛同されたようです。名誉教授を二つお持ちの京都学派の重鎮であり、日本での語源学・地名学の権威の先生が「徳之島の邪馬台国説」に賛同されたことは、邪馬台国論争に終止符!! という学会で初めての画期的な発表と言えそうです。江戸時代から続いている邪馬台国説は、6000人の先生方が大和説、九州説…と言うように平成の現在に至っても考古学・文献学などあらゆる分野の研究者によって論争が繰り返されています。
■日本初の『竹取物語』発祥の地「京田辺」関係、邪馬台国論争に終止符!「邪馬台国は徳之島」等を展示・解説している日本初の「竹取翁博物館」
 〒610-0313 京都府京田辺市三山木直田10 代表者小泉芳孝
  JR片町線「JR三山木駅」東へ徒歩3分 近鉄京都線「三山木駅」東へ徒歩2分
  TEL・FAX 0774-62-2522 携帯 090-6961-9391
   http://taketori.koiyk.com/
●「国際かぐや姫学会」
『竹取物語』の作者、不死薬、罪の謎を解く
 http://taketori.koiyk.com/kaguya-samit.html

■同志社大学(京田辺校地)学生専用
デサイナーズマンション「スカイハイツ三山木」
・サイバー見学・ 周辺地図・光ネット無料
YouTube ①建物概要 ③セパレート④家主・管理人 
期間限定キャンペーン中! http://skyhits.koiyk.com/
 「国際かぐや姫学会」
copyright(C)2013 World Meeting Corp Kaguya-hime Japan Kyoto All Rights Reserved.

チャンネル

チャンネル:Key o

関連

竹取物語・かぐや姫・調査研究・竹取翁博物館・舞台は山本・学術研究・学校・京田辺市三山木・山本・月読神社・大住隼人・不老不死薬・作者空海・景教碑・日本国際古地図学会・京都大学百周年時計台記念館2階会議室・ユダヤ・日ユ同素論・卑弥呼の邪馬台国・徳之島説・京都市中京区・吉田金彦先生宅・邪馬台国論争に終止符・邪馬台国は徳之島だった・発表者 小泉芳孝・館長・博物館学芸員・邪馬台国説に終止符・京都大学博物館・高野山・大秦景教中国流行碑・レプリカ・中国の長安・大秦寺(景教寺院)・原始キリスト教・ネストリウス派のキリスト教・遣唐使で長安へ・キリストの復活・邪馬台国徳之島説・名誉教授・京都学派の重鎮・語源学・地名学の権威・画期的な発表・江戸時代・国際かぐや姫学会